東京女子医科大学泌尿器科 腎泌尿器癌研究会 設立趣意書会則
東京女子医科大学泌尿器科 腎泌尿器癌研究会 The Society of Urological Disease at Tokyo Women's Medical University
■ 2021年度年報
ホーム1.はじめに2.医局構成・新入局員紹介3.東京女子医科大学腎センター泌尿器科および関連病院入院・外来・手術統計4.東京女子医科大学泌尿器科学教室 活動報告・2022年度の目標5.関連および協力施設 活動報告・2022年度の目標6.業績目録7.あとがき

4. 東京女子医科大学泌尿器科学教室 活動報告・2022年度の目標 >> 大学院研究室

大学院研究室 2021年度の活動報告および来年度への抱負

今年度の研究活動内容は、前年度を引き継いだ内容に加え、新たな研究テーマがスタートしました。

(1)泌尿器科腫瘍の基礎研究
先生方のご協力により既に多数の臨床検体が保存されています。臨床症例が豊富な当院の特徴を生かして、臨床検体の解析に重きをおいた研究を行っており、臨床に結びつく研究ができるようになることを目指します。既に多数の研究機関との共同研究を開始しており、国立がん研究センター研究所免疫創薬部門との共同研究にて腫瘍免疫微小環境の研究を、エピゲノム解析分野(牛島 俊和分野長)との共同研究にて腫瘍のゲノム・エピゲノム異常の解析やDNA脱メチル化剤による治療開発の研究を、カン研究所との共同研究にて腫瘍の免疫細胞の解析を、当院病理診断科及び横浜市立大学分子病理学講座との共同研究にて腫瘍の臨床病理学的特徴についての研究を、筑波大学腎・血管病理学との共同研究にて腫瘍と糖鎖解析に関する研究等を行っています。

(2)アポトーシス抑制因子と泌尿器科疾患の研究
アポトーシス抑制因子と泌尿器科疾患の関連性を調べ、新たな予後予測マーカーや治療法の開発を目指し、東京大学と共同研究を行っています。来年度も研究を継続します。

(3)移植免疫寛容誘導の研究
免疫寛容を誘導した後に臓器移植を行うことで、免疫抑制剤の長期的な内服が不要になります。当研究室では低侵襲な免疫寛容誘導法の開発を行い、臨床応用を目指しています。REGiMMUNE社と共同研究を行い、NKT細胞を効率的に活性化することで低侵襲な免疫寛容誘導法を報告し、多数の論文報告や学会発表を行なってきました。日本初のヒト免疫寛容誘導による腎移植を成功させるべく、今後も研究を継続します。

(4)新規薬剤による腎移植治療・臓器保存に関する研究
腎移植治療と虚血再環流障害に代表される臓器保存に関して、カン研究所と新規薬剤についての共同研究を行っています。本年度は成果が得られ、論文報告を行いました。来年度も研究を継続します。

(5)細胞シート工学を利用した泌尿器科疾患の治療法の開発
先端生命医科学研究所(TWIns)との共同研究で、細胞シートを移植する研究を開始しました。まだ準備段階にあり、来年度も調整を進めます。

(6)腎移植治療における人工知能(AI)活用法の研究
腎移植治療では複雑な診断、治療過程が求められます。アクセンチュア株式会社と共同研究を行いAIを活用することで、ドナーとレシピエントの腎移植前後の観察検査項目データから拒絶反応や副作用を予測し、将来的な臨床現場における活用と、より効果的な治療法の選択、そして患者様のQOLの向上につながることを期待しています。今年度は一定の成果が得られました。

昨年度の研究室の移設、及び、移設による重要機器の故障から開放され、ようやく本格的に研究が再開できた一年でした。現在5名の大学院生が在籍しておりますが、来年度は1名が卒業し、1名の新規大学院生が入学します。現在、多くの研究テーマが進行していることから、来年度の目標は大学院生1名以上の獲得です。

トーマス・エジソンの言葉に「I have not failed. I've just found 10,000 ways that won't work.」というものがあります。私が導くことができた成果はほんの僅かなもので、実際失敗ばかりです。しかし、この全ての失敗という名の結果が、今後の研究室の血や肉となりいつか大きな成果を生み出しますように・・・。

次年度も、より多くの成果を上げられるよう精一杯頑張ります。皆々様の御指導の程、宜しくお願い申し上げます。

石井瑠美


[ 前のページへ戻る ] [ ページトップへ戻る ]

Copyright (C) The Society of Urological Disease at TWMU All Rights Reserved.