東京女子医科大学泌尿器科 腎泌尿器癌研究会 設立趣意書会則
東京女子医科大学泌尿器科 腎泌尿器癌研究会 The Society of Urological Disease at Tokyo Women's Medical University
■ 2020年度年報
ホーム1.はじめに2.医局構成・新入局員紹介3.東京女子医科大学腎センター泌尿器科および関連病院入院・外来・手術統計4.東京女子医科大学泌尿器科学教室 活動報告・2021年度の目標5.関連および協力施設 活動報告・2021年度の目標6.業績目録7.あとがき

4. 東京女子医科大学泌尿器科学教室 活動報告・2021年度の目標 >> 前立腺腫瘍センター

2020年度 前立腺腫瘍センター活動報告

前立腺癌に対する包括的かつ横断的な診療体制を確立する目的で2006年9月に前立腺腫瘍センターが設立され今年で15年を迎えようとしています。田邉教授体制となってから業務刷新の一環で設立され、当初実務は橋本恭伸先生と放射線腫瘍科の秋元哲夫先生(現 国立がんセンター東病院放射線治療科長)が担当されておりました。週1回前立腺カンファレンスを開催して、全ての新規前立腺癌症例についてD’Amicoリスク分類やPartin table, Kattan nomogramなどの予測を基にしつつ患者さんの合併症、社会背景まで加味して推奨治療を決めるという全国でも稀有なものでした。

当時はちょうど腹腔鏡下前立腺全摘が開始され、また放射線治療としても3D-CRTからIMRTが主流となり、小線源永久挿入療法や高線量率組織内照射といった組織内照射まで豊富な治療モダリティを有していることが施設として大きな特色でありました。それぞれの治療法が社会的にも色々と注目される中、どの治療法を選んだら良いのか迷ってしまう患者さんも多く、こうした体制により自科領域の治療に偏らない公正な治療提示をして、納得のいく選択をしていただけたと自負しています。

2009年4月以降は飯塚が橋本先生の業務を引き継いで現在に至りますが、この間、手術はロボット支援手術が標準となり、また、重粒子線・陽子線治療が保険収載されるに至ったほか、さらには転移癌に対する局所治療(放射線照射)も標準治療となり治療選択は複雑化の一途をたどっています。薬物療法の進化も著しく、ドセタキセルしかエビデンスのなかった去勢抵抗性前立腺癌治療も新規アンドロゲン受容体阻害薬や新規化学療法剤、さらには放射線内用療法、免疫チェックポイント阻害剤に至るまで幅を広げていることはご承知の通りです。直近ではPARP阻害剤の新規適応に伴い遺伝子コンパニオン診断によるprecision medicine時代が到来しておりさらには新規画像検査の導入が近い将来可能となる見込みで時代の進歩に泌尿器科医の日常診療がついていけていない状況です。

本来、前立腺カンファレンスの機能がより求められる状況ですが、近年の働き方改革の一環でカンファレンスの整理が行われ前立腺腫瘍カンファが終了してから数年になります。それまでのカンファレンスでの総検討数は3000例を超え、サマリー作成を含む諸業務は飯塚一人で行っていましたが最近は後期研修医の先生達にご協力いただき現在も生検陽性例のみ作成を続けています。近年は羽田先生に多くの実務作業を手伝っていただいており、新規術式(レチウス温存手術やロボット膀胱全摘における体腔内尿路変向など)の導入や学術活動も二人三脚で行ってきました。今後もセンターをより発展させる原動力として活躍してくれることを願っています。


臨床面では、本年度はコロナ禍の深刻な影響を受け手術件数は多くの手術で減少する中、前立腺全摘に関しては昨年より微増の82件でした。2019年より導入したレチウス腔温存手術を積極的に行い月間12~13例の前立腺全摘を施行していましたが、5月の連休明けごろより完全に失速した感があります。現在も症例の回復は見られておらず本年度もやや少なめのスタートとなっています。また、放射線治療件数はIMRT 29件、小線源永久挿入 6件でした。


学術業績としては、近年都内近郊施設と進めてきた共同研究グループ(Metropolitan Prostate Cancer Group: MPCG)から2報publishされ、また池田先生、石山先生の論文が掲載されました。新年度も新たな種をいくつか蒔いているところで羽田先生や小針先生も強い意欲を見せてくれています。新年度以降も引き続きご指導のほど宜しくお願い申し上げます。


1: Ikeda T, Ishihara H, Iizuka J, Hashimoto Y, Yoshida K, Kakuta Y, Takagi T, Okumi M, Ishida H, Kondo T, Tanabe K. Prognostic impact of sarcopenia in patients with metastatic hormone-sensitive prostate cancer. Jpn J Clin Oncol. 2020 Aug 4;50(8):933-939. doi: 10.1093/jjco/hyaa045. PMID: 32303747.

2: Ishiyama Y, Shimbo M, Iizuka J, Deshpande G, Tanabe K, Hattori K. Association between prostate cancer characteristics and BRCA1/2-associated family cancer history in a Japanese cohort. PLoS One. 2020 Dec 22;15(12):e0244149. doi: 10.1371/journal.pone.0244149.

3: Kawahara T, Yoneyama S, Ohno Y, Iizuka J, Hashimoto Y, Tsumura H, Tabata KI, Nakagami Y, Tanabe K, Iwamura M, Uemura H, Miyoshi Y. Prognostic Value of the LATITUDE and CHAARTED Risk Criteria for Predicting the Survival of Men with Bone Metastatic Hormone-Naïve Prostate Cancer Treated with Combined Androgen Blockade Therapy: Real-World Data from a Japanese Multi-Institutional Study. Biomed Res Int. 2020 Jul 1;2020:7804932. doi: 10.1155/2020/7804932.

4. Miyoshi Y, Yasui M, Yoneyama S, Kawahara T, Nakagami Y, Ohno Y, Iizuka J, Tanabe K, Hashimoto Y, Tsumura H, Tabata KI, Iwamura M, Yano A, Kawakami S, Uemura H. A novel prognostic model for Japanese patients with newly diagnosed bone‐metastatic hormone‐naïve prostate cancer. BJUI Compass. 2021;2:105–114. 2020 March doi:10.1111/bco2.46

飯塚淳平


[ 前のページへ戻る ] [ ページトップへ戻る ]

Copyright (C) The Society of Urological Disease at TWMU All Rights Reserved.