東京女子医科大学泌尿器科 腎泌尿器癌研究会 設立趣意書会則
東京女子医科大学泌尿器科 腎泌尿器癌研究会 The Society of Urological Disease at Tokyo Women's Medical University
■ 2008年度年報
ホーム1.はじめに2.医局構成・新入局員紹介3.東京女子医科大学腎センター泌尿器科および関連病院入院・外来・手術統計4.東京女子医科大学泌尿器科学教室 活動報告・2009年度の目標5.関連および協力施設 活動報告・2009年度の目標6.業績目録7.あとがき

5. 関連および協力施設 活動報告・2009年度の目標 >> 戸田中央総合病院

戸田中央総合病院 活動報告

徳本直彦、戸田直裕(2009.4月〜)、力石浩介(2008.3月〜)、野崎大司(2008.3月〜)、
鈴木裕子(2007.4月〜2009.2月)、吉田一彦(2007.10月〜2009.3月)、飯塚淳平(2006.4月〜2008.3月)

戸田中央総合病院は1996年より臨床研修指定病院となっていますが、特徴は地域医療に貢献しており、地域連携にも積極的に病院をあげて取り組んでいます。泌尿器科は、現在常勤4名で活動しています(2009年3月現在)が、今や東京女子医大泌尿器科の重要な関連施設となっています。2007年11月には新病棟(A棟)も新築され、泌尿器科病棟は、その新病棟4階(A1-4病棟)にあります。A1-4病棟は外科との合同病棟となって外科の先生とも緊密に連携を図っています。さらに2008年4月からは外来も腎センターとしてオープン致しました。腎センターとなることで泌尿器科と腎内科との連携がより緊密に取れるようになりました。現在は腎不全や腎移植の患者さんは共に腎不全患者さんの症例を中心に合同カンファレンスを行い、学会活動も一緒に行っています。

泌尿器科外来は、現在腎センター外来として、C棟3階(旧南館)にあります。ウィークデイは毎日午前午後2コマあり一日平均約120〜160人の診療をこなしています。予約も約3-4ヶ月待ちの状況で、どうしても予約枠に入りきれず待ち時間が長くなり。外来待合室が患者様であふれかえっている状況です。このため大学の皆様には非常勤としての外来をお願いして助けて頂いていますことをこの場を借りて御礼を申し上げます。

泌尿器科の入院は、平均20〜30人が常時入院中です。その内訳は前立腺肥大、尿路悪性腫瘍、尿路結石などや、腎移植、腎不全、ブラッドアクセストラブルの患者さんや移植術後の患者さんが中心です。また戸田中央関連病院施設、地域連携施設からの腫瘍を中心に治療目的に紹介して頂いた患者さんも常時数人抱えています。

また手術は水曜日、金曜日で全身麻酔手術を中心に行っていますが、毎回4-10件の手術をこなしています。2008年度手術年間総数は大小あわせて741件でした。また、そのなかで2008年は15例の生体腎移植術を行いました(2004, 2005年はともに13件、2006年は12件、2007年は10件)。2009年3月現在まででのべ90例の生体腎移植術を行うことが出来ました。これも田辺教授、石田先生、尾本先生を始め女子医大泌尿器科の医局員皆様のおかげと考えています。ここに厚く御礼申し上げます。その腎移植も現在月2例で腎移植を施行しています。また、毎年前立腺癌患者の新規症例は80件を超え、外来、入院で管理していますが、近い症例前立腺腫瘍センター設立を視野に内視鏡的前立腺全摘術も当院にて行えるように準備中です。また、内視鏡的腎摘、副腎摘の施行も積極的に行い、現在野崎先生には内視鏡技術認定医に向け頑張ってもらっています。さらに腫瘍患者に対する化学療法、放射線療法も行っており、泌尿器科疾患患者のさらなる受け入れも可能にしたいと考えています。

現在、ますます医療自体にも厳しい目が注がれ診療結果が大きく問われてきています。このような現実に際し我々は、日々医療を誠実に行うことを大切に、愛し合いされる病院、愛し合いされる医療を求めて絶えず努力したいと考えています。
徳本直彦

[ ページトップへ戻る ]
戸田中央総合病院 2009年度の目標

臨床面では、外来での専門外来の導入を図りより専門的な外来を目指していきたいと考えています。
2009年度は具体的には下記の目標を掲げました。
1. 腎センター泌尿器科における医療の質の向上
(1)外来は、初診、再診、各泌尿器科部門に分けて診療に当たる。
(2)専門外来制導入により診療内容の更なる充実を図る
(3)腎移植専門外来、小児泌尿器科、前立腺癌専門外来などの創設
(4)常勤医および非常勤専門外来の充実
2. 腎センター内前立腺腫瘍センターの設置
(1)東京女子医科大学泌尿器科前立腺腫瘍センターとの連携診療
(2)内視鏡下前立腺摘除術の施設認定とするための手術開始
3. 腎移植における実施数と質の向上
(1)新規腎移植患者20例/年以上の施行
(2)埼玉内腎移植施設との連携
(3)東京女子医科大学泌尿器科との臨床研究の充実
(4)腎臓内科医との密な連携
(5)腎病理診断カンファレンスの充実
(6)院内コーディネーターの育成
さらに学会活動は埼玉医学会総会や日本臨床腎移植学会、腎移植血管外科研究会、透析学会、泌尿器科学会総会、東部総会等にも積極的に参加発表していきます。更にはAUA, ATC, EDTA, ESOT, ISBPなどの国際学会にも積極的に参加発表し、論文としていきます。また、腎内科との合同カンファレンスや病理カンファレンスを通して、月1回は腎内科との腎不全疾患、腎移植の検討会も行い腎センター内でより多くの連携をはかっていきます。
  徳本直彦

[ 前のページへ戻る ] [ ページトップへ戻る ]

Copyright (C) The Society of Urological Disease at TWMU All Rights Reserved.