東京女子医科大学泌尿器科 腎泌尿器癌研究会 設立趣意書会則
東京女子医科大学泌尿器科 腎泌尿器癌研究会 The Society of Urological Disease at Tokyo Women's Medical University
■ 2008年度年報
ホーム1.はじめに2.医局構成・新入局員紹介3.東京女子医科大学腎センター泌尿器科および関連病院入院・外来・手術統計4.東京女子医科大学泌尿器科学教室 活動報告・2009年度の目標5.関連および協力施設 活動報告・2009年度の目標6.業績目録7.あとがき

5. 関連および協力施設 活動報告・2009年度の目標 >> 東京女子医科大学東医療センター泌尿器科

東京女子医科大学東医療センター泌尿器科 活動報告

東医療センター泌尿器科における2008年度の活動を報告する。例年通り春と10月に人事異動があり、3-4月に津嶋,角山,剣木がそれぞれ鈴木浩,金光,力石と交代し,10月に力石が戸田に交代となった。スタッフ3名,本院からのローテーション3名の計6名で診療が行われた。引き続き6人態勢が維持され,医師不在などが解消され診療体制が強化されたことは安全性の面でも進歩と思われる。2007年10月に外来部門として日暮里クリニックが開院し,血液浄化室が腎臓内科と共同運営となり,診療活動の場が広がったことは良報であるが,スタッフの負担も増加しており,今後より一層の合理的な運営が必要と考えられる。

外来,入院,手術,など診療実績はこの5年間でほぼ一定域に達した感がある。当センターの性格上,地域医療と専門性の高い治療の棲み分けが課題である。腎上部尿路腫瘍,女性泌尿器疾患は荒川足立地域以外からの紹介,受診者が多いのが特徴であり,年間一定の手術件数を維持している。いっぽう本来の一般泌尿器疾患の代表である尿路結石症と前立腺肥大症・前立腺癌に関しては治療機器の不備もあり,治療に十分対応できず患者数は伸び悩んでいる。

2008年の到達目標とした,安定したスタッフによる専門性の高い診療体制と設備の充実および検査・診療の合理化は前年より進歩がみられたが,達成率は60%程度と思われる。血液浄化室の運営参加,合流はスムーズであったがマンパワーの関係で,腎不全外科疾患の診療に十分対応できなかった。研究面の充実,はスタッフが個々の専門領域で活躍したが,東医療センターのオリジナル・データによる発表をさらに充実させることが課題である。

診療実績
外来部門:外来患者数は東医療センターで新患;1800名,1日平均55名前後,日暮里クリニック(週3-4日診療)で新患:300名,1日平均10〜15名であった。東医療センターにおける新患数はほぼ前年並みであったが,再来患者数は受診制限の影響もあり減少している。日暮里クリニックはフル開業している状態ではなく,完全予約制のためか予想より患者数の増加は低調であった。泌尿器科専門の外来検査としては,IVUの件数が月5件前後と激減しているが,チェーンCG(月10〜15件),ウロダイナミックスタディ(月12件前後),前立腺超音波検査(月30件前後),前立腺生検(月10〜12件),腎膀胱超音波検査(月30〜40件),膀胱鏡検査(月40件前後),尿流量測定(週20〜30件),などは各月で変動はあるが最大限実行されていた。血液浄化室は前年同様,泌尿器科は主に2部の患者(12〜15名)を主治医として担当した。

入院統計:定床は18床であるが,前年同様,看護師不足によるベッド調整のため実質12-15床で運用された。入院患者数は537名、平均在院日数8日であった。入院患者の71.5%が手術治療目的であった。

手術統計:手術室における総手術件数は401件であった。総数は例年並みであった。腫瘍関連(181件)と女性泌尿器科関連(103件)が前年同様多数を占め,当センターの特徴となっている。おもな腫瘍関連手術は根治的腎摘除術29件,腎部分切除術15件,腎尿管全摘除術16件,膀胱全摘術11件,前立腺全摘術8件,TUR-Bt76件であった。腎腫瘍が前年より10件減少したが,膀胱全摘およびTUR-BTの件数が増加した。女性泌尿器科関連では,TVT/TOT手術52件,膀胱瘤・直腸瘤30件,間質性膀胱炎21件,と膀胱瘤に対するメッシュを用いた手術が増加した。そのほか前立腺肥大関連(40件),尿路結石関連(11件),シャント関連手術(24件)が前年よりやや減少,小児泌尿器関連(14件)では停留精巣や精巣捻転の固定術が12件と増加した。泌尿器内視鏡手術は腹腔鏡手術42件(LRN 17, LPN 10, LNU 13, ほか)、経尿道的内視鏡手術149件(TUR-Bt 76, TUR-P 42, TUL10 , ほか)であった。

教育/研究活動
例年同様,学生教育,卒後研修教育に貢献した。医学部B2,B6、看護専門学校の講義を分担して行い,臨床実習,卒後研修教育に応分に対応した。前期研修中の泌尿器科選択者は1名であり,後期研修者(大学院生含む)は計4名在籍した。

研究面では引き続き,女性の排尿障害の治療,腎尿路腫瘍の治療,をテーマにした臨床研究が行われた。間質性膀胱炎や腎癌に対する分子標的治療薬の治験が行われた。2008年も学会・研究会における発表を積極的に行い,講演,シンポジウム・ワークショップ等を含め計40題,論文発表は10編(著書:5,論文:8,その他:5)であった。
中澤 速和

[ ページトップへ戻る ]
東京女子医科大学東医療センター泌尿器科 2009年度の目標

数年来の課題であるが,城東地区の拠点病院として地域医療と大学病院の医療センターとしての質の高い専門医療の提供の両立,を達成すべく引き続き努力が必要である。2008年に達成できなかった事項を重点的に点検強化する予定である。具体的には日暮里クリニックの活用,東医療センター泌尿器科の広報活動,専門外来の充実,である。本院から合谷准教授が配転予定なので,まずは日暮里クリニックの診療,前立腺・男性機能外来の充実を目指したい。またスタッフが増員となるため,各人の研究日を確保し,研究発表,論文作成などの研究活動を奨励する。

(1)手術症例の具体的目標
年間手術件数の目標は400例;例年通り腫瘍関連180例,女性泌尿器疾患100例を確保し内容の充実をはかる。前立腺疾患の手術症例を現在の50例前後から80例程度に増加させる。内視鏡手術をより充実させる;腹腔鏡手術50例,経尿道的手術150例を目標とし,年1名は腹腔鏡手術の技術認定医の養成を行う。

(2)専門外来の充実,外来検査の合理化
現状では専門外来と一般外来が混在する診療体制であり,また診療ブースおよびスタッフ数の関係で新患外来も併診である。その結果,紹介患者やセカンドオピニオンの患者に十分対応できていない。早急に是正する必要がある。徐々に日暮里クリニックの空きブース,手術日以外の午後診療を専門外来用とし,女性泌尿器科,腎腫瘍,前立腺・男性機能,腎不全,小児,の各専門外来を標榜することにより患者の差別化をはかる。そのためには再来患者の予約システムの構築とホームページ等を通じた広報活動が必要である。

(3)教育/研究面の充実
後期研修医が泌尿器科専門医となるための研修が行えるよう充実したカリキュラムを整備する。泌尿器腹腔鏡手術技術認定医を年間1名養成する。臨床治験や他施設共同研究に積極的に参加する。医局員の研究日を確保する。
中澤 速和

[ 前のページへ戻る ] [ ページトップへ戻る ]

Copyright (C) The Society of Urological Disease at TWMU All Rights Reserved.