東京女子医科大学泌尿器科 腎泌尿器癌研究会 設立趣意書会則
東京女子医科大学泌尿器科 腎泌尿器癌研究会 The Society of Urological Disease at Tokyo Women's Medical University
■ 2008年度年報
ホーム1.はじめに2.医局構成・新入局員紹介3.東京女子医科大学腎センター泌尿器科および関連病院入院・外来・手術統計4.東京女子医科大学泌尿器科学教室 活動報告・2009年度の目標5.関連および協力施設 活動報告・2009年度の目標6.業績目録7.あとがき

4. 東京女子医科大学泌尿器科学教室 活動報告・2009年度の目標 >> 腫瘍部門

腫瘍部門 活動報告・2009年度の目標

腫瘍班としての2008年の活動報告ですが、今年も大きなトラブル無く経過することができました。毎年この報告をする際に、一番よかったと思えることです。毎年のことになりますが、スタッフの先生がたの丁寧な手術と病棟医の先生方のきめ細かい周術期管理、限られた病床の中でキャンセルすることなく入退院をやりくりしてくれているベッド係先生のおかげと思います。この場をお借りして今年も感謝申し上げます。

腎癌では、この数年腎癌症例はほぼ80〜90例で横ばいでありましたが、昨年よりやや積極的に手術件数をこなすようにしました。その結果2008年は137件の手術件数になり、これまでよりも30〜40%の件数増加となっております。このうち組織学的に腎癌と診断されたのは120例になります。週刊朝日の2007年手術件数調査でも当院が日本で一番腎癌手術件数が多い病院としてあげられておりますが、その件数よりもさらに多くなっております。当科での手術を希望する患者数はさらに増えることが予想されます。しかし他施設も同様に努力して症例も増加しており、やはり当科としての特徴を明確に打ち出し、アピールする必要があると思います。腎癌手術の目標は、昨年と同様ですが、腎温存手術の適応拡大によるchronic kidney disease(CKD)や透析導入の回避と鏡視下手術の適応拡大による手術の低侵襲化であります。

2008年は53件の腎温存手術を行っておりますが、2007年の35例よりもさらに増加しております。散発性腎癌手術症例が90件であることから、腎温存手術の割合は59%となります。とくにT1aでは38例中35例(92%)、T1bでは19例中10例(53%)が腎温存手術となっております。このうち主要合併症としては、尿漏1例、体外腎部切例での肺梗塞1例と、かなり難しい症例も行っているにもかかわらず、安全性についてはほぼ確立した感があります。StageI腎癌における腎温存手術による癌制御については、根治的腎摘とほぼ同等であることについては、ほぼコンセンサスが得られているように思います。長期生存が得られるのであれが、長期に渡るQOLの維持を目指して腎機能温存をはかるというのは、やはり腎センター泌尿器科の指命でもあると思います。

腎部分切除の課題としてはさらなる鏡視下手術化であると思います。阻血冷却することを原則とし、手術手技を確立する必要がありますが、手術件数を維持しながらのことになるためなかなか鏡視下部分切除の件数を増やすことができておりませんでしたが、2009年からは3cm以内で外方突出型の腫瘍に対しては積極的に行うようにしております。これから大きな課題といえると思います。

腎温存手術が増加するということは、通常の根治的腎摘が減ってくるということになります。とくに現在の腹腔鏡手術技術認定医の制度における手術トレーニングという観点からは、やや厳しい状況となっております。幸い透析腎癌の症例が年間で20〜30例あるのと、副腎摘除が内分泌内科からまわってきておりこれが年間に30例前後になることから、この2つで何とか症例を経験していただくことになると思います。毎年候補者を決めて、その方々に集中して術者としてやっていただくことで、コンスタントに合格者を出していければと考えております。

手術的治療もさることながら、分子標的治療薬の導入により転移性腎癌症例の紹介例も増加しております。ネクサバール、スーテントが導入され、特にネクサバールは日本でも一二を争う治療患者数であると聞いております。今後さらに使用可能となる薬剤が増加してくることから、我々の施設での使用経験をアピールすることで薬物治療においても本邦における治療方法の確立に関与していきたいと思います。

上部尿路の尿路上皮癌では完全リンパ節郭清に意義については我々のデータが多く引用されており、2009年の日本泌尿器科学会でのディベートや、また2009年のAUAでもこれに関する報告が増えております。教科書であるCampbell-Walsh Urology 9th edでもこの点について我々の報告が引用されており、我々が紹介して以来その治療的意義についてもある程度コンセンサスが得られてきたような印象があります。現在倫理委員会の承認も得た上でprospectiveにデータを蓄積しており、新しい情報が発信できるようにしたいと思います。

以上、各領域においてテーマを持ちながら日常臨床を行っております。2009年はAUAでも4題の臨床関連の演題がacceptされており、症例数が多いことを武器に新しい観点からの解析を行なうことがまだまだ世界でも通用することがわかりました。やはりその力は発表したことを論文化することであると思いますし、これがないと発表だけでは忘れ去られます。国内外で発表をした先生はかならず論文化してもらう必要がありますので、これから下の先生には厳しくこれを要求することになると思いますのでそのつもりで発表をしていただきたいと思います。いつもながら基礎研究の取り組みについて足りないと思うのですが、外来、手術でとても時間がなく今後大学院の先生がたにもお手伝いをしていただけるようになればよいと思います。まだまだ課題も多い点ではありますが、移植の領域にも負けないようにこれからも発展させていきたいと考えております。
近藤恒徳

[ 前のページへ戻る ] [ ページトップへ戻る ]

Copyright (C) The Society of Urological Disease at TWMU All Rights Reserved.