東京女子医科大学泌尿器科 腎泌尿器癌研究会 設立趣意書会則
東京女子医科大学泌尿器科 腎泌尿器癌研究会 The Society of Urological Disease at Tokyo Women's Medical University
■ 2013年度年報
ホーム1.はじめに2.医局構成・新入局員紹介3.東京女子医科大学腎センター泌尿器科および関連病院入院・外来・手術統計4.東京女子医科大学泌尿器科学教室 活動報告・2014年度の目標5.関連および協力施設 活動報告・2014年度の目標6.業績目録7.あとがき

4. 東京女子医科大学泌尿器科学教室 活動報告・2014年度の目標 >> 泌尿器科研究室

泌尿器科研究室 活動報告・2014年度の目標

2013年度の活動内容については基本的には2012年度と同様に、(1)サルを用いた免疫寛容の誘導、(2)小動物を用いた基礎実験(移植関連、腫瘍関連)、(3)抗HLA抗体の測定や臨床腎移植データー解析、(4)病理検体を用いた臨床解析や研究を行ってきました。

2013年度の研究成果に関してですが、サルの実験においては免疫寛容誘導に成功したといった状況ではありません。しかしながらレシピエント内にドナーの細胞が混在するキメラの状態を作り上げることには2012年度から成功しており、最近はそれを効率よく誘導することは可能になってきています。ただ、1年以上継続してキメラを維持することが難しく、昨年からの課題であるメモリー細胞のコントロールをどのようにするかが今後の目標になってくるかと思います。2014年度の目標も昨年度と変わらず、サルにおける免疫寛容誘導のプロトコールを確立することに変わりはありません。最近の状況として世界的には、数施設でのみヒトにおける免疫寛容誘導の報告を行っていますが、長期に経過観察する過程で様々な問題が出てきております。こういった背景から少しでも有用なプロトコールを開発し、将来的に当科で臨床応用できればと思います。

小動物を用いた研究については昨年度NKT細胞を刺激する特殊なリポゾームを用いた系で免疫寛容を誘導する報告がAmerican Journal of Transplantationに受理されました。これをきっかけに関連した実験が進んでおり、この分野でますます研究が進むことが期待されます。2014年度は、サルで検討しているプロトコールにこの系がうまく応用でき、それによってサルのプロトコールが発展していく方向に進めばと考えています。その他の小動物を用いた実験に関してもラットの腎移植を用いた免疫グロブリンの作用機序の解明や、ヒト前立腺癌細胞株をマウスに投与し、放射線療法に対する増感剤の効果の検討を行っており、結果も徐々に出ていており、今後の研究結果に期待がもてると思われます。

また、腎移植の臨床には抗HLA抗体の測定などの免疫学的解析が欠かせませんが、これらの血清学的解析も研究室にて行っております。また腎移植の臨床データーを定期的に整理する作業も当研究室で行っています。どちらも大変な作業ですが、担当者の頑張りがこれらを支えています。

現在の大学院生は合計で9名在籍しており、1名は外部への研究機関に赴いて研究を行っておりますが、人数も増えてきてラボとしてかなり活気を帯びてきています。昨年度のレポートにも書きましたが、外部からの大学院生も増えており、おのおのニーズに答えるような研究テーマを与え、それを形に残せるような体制作りが必要になってくると考えます。そのためには研究費の獲得も必要であり、競争的資金の獲得に関しては頭を痛めている次第です。というのも今まで大きな研究費のウェートを占めていた大型研究費が本年度で終了するため、2015年度はさらに研究費を獲得していく必要があるからです。幸い、2014年度から一つ科学研究費を獲得しましたが、まだまだ不十分であり今後さらに努力していく必要がありそうです。また今年は現在巴寮にある研究室が耐震の問題上閉鎖となり、現在総研の入っている本部棟への移転が決まっております。研究室の体制が大きく変わるものではありませんが、その引っ越し期間中の研究はストップすることになり、時間的制約も受けるようになります。今後も研究室を盛り上げ、基礎、臨床の両分野において、中身の濃い研究成果を残せるような研究室作りをめざしたいと思います。

尾本和也

[ 前のページへ戻る ] [ ページトップへ戻る ]

Copyright (C) The Society of Urological Disease at TWMU All Rights Reserved.