東京女子医科大学泌尿器科 腎泌尿器癌研究会 設立趣意書会則
東京女子医科大学泌尿器科 腎泌尿器癌研究会 The Society of Urological Disease at Tokyo Women's Medical University
■ 2007年度年報
ホーム1.はじめに2.医局構成・新入局員紹介3.東京女子医科大学腎センター泌尿器科および関連病院入院・外来・手術統計4.東京女子医科大学泌尿器科学教室 活動報告・2008年度の目標5.関連および協力施設 活動報告・2008年度の目標6.業績目録7.あとがき

4. 東京女子医科大学泌尿器科学教室 活動報告・2008年度の目標 >> 前立腺腫瘍センター

前立腺腫瘍センター 活動報告・2008年度の目標

前立腺癌は、現在、日本人男性の癌のなかで6番目に多い癌ですが、欧米では男性の癌のなかで常に上位1-3位を占める非常に多い腫瘍です。本邦でも近年著しい増加傾向を示しており、2020年には男性の癌のなかで肺癌に次いで2番目の多さになることが予想されています。

前立腺癌は、一般的にはゆっくりと進行する癌としてよく知られていますが、中には倍加時間の早い腫瘍もあり、組織生検による病理診断で見極めることが必要となります。また、治療法もホルモン療法、手術療法、放射線療法と多岐にわたっています。このように前立腺癌の治療方針は、病理診断および画像診断を基に、それぞれの治療方法に精通した専門家による協議によって決定されなければなりません。しかしながら、現在、国内において病理医、泌尿器科医、放射線科医などの専門家が協議して治療方針を決定している施設は多くはありません。
このような縦割り診療の欠点を補い、最適の治療法を提示するには、診断・治療をおこなう病理医・泌尿器科・放射線治療部が合同で総合的に治療方針について検討する必要があります。東京女子医科大学では、2006年7月に腹腔鏡下前立腺全摘除術を、2006年11に放射性ヨウ素永久挿入術、高線量率組織内照射を導入するにあたり、診療科の垣根を超えて集学的治療をおこなうべく前立腺腫瘍センターを設置しました。

現在、東京女子医科大学、前立腺腫瘍センターでは、国内でも他に例を見ない全ての治療オプションをそろえて治療にとり組んでいます。すなわち、手術療法としては、開腹による前立腺前摘除術、腹腔鏡下前立腺前摘除術を症例に応じておこなっております。放射線療法としては、放射性ヨウ素永久挿入術、外照射併用高線量率組織内照射、三次元原体照射、強度変調放射線治療など全ての治療オプションを完備し前立腺癌の進行度、悪性度などに応じて放射線療法の選択を行っております。これらの治療方針の決定に際しては、放射線治療医、泌尿器科医、病理医が一同に会した検討会で詳細に討議し最適な治療法を検討できるようにしています。

2007年にはカンファレンスを泌尿器科では週1回、放射線腫瘍部との合同カンファレンスを月1回施行しました。新規の当院での生検陽性者は130例、この他に他院からの紹介が92例あり、検討会では222例の症例を検討しました。
治療としては根治的前立腺全摘除術を28例、腹腔鏡下前立腺全摘除術を18例に施行しました。腹腔鏡下前立腺全摘除術は2007年7月に認定施設を取得後月2〜4例の頻度で施行しています。
放射線治療は3D原体照射を26例、IMRTを34例、シード永久挿入術を24例、外照射併用高線量率組織内照射を20例に施行しています。組織内照射の2種は2007年2月より開始し、それぞれ月2例の頻度で施行しています。

2008年の目標としては、病理にセントラルパソロジストそして慈恵医科大学の鷹橋先生をお願いし、前立腺全摘標本、および対応する生検標本は鷹橋先生に評価をお願いし、当院病理医、およびカンファレンスにフィードバックするようにします。
また、放射線腫瘍部とのカンファレンスを月1回から毎週火曜日におこなうように頻度を高めることで、毎週来院する新規、初診患者さんに迅速に方針を提示するようにしています。現在週6例前後を検討しており、1年で300例を超える症例数を検討するものと思われます。
また、手術療法、放射線療法をシングルセンターで施行しており、これをEORTCスコアを用いて治療前後の経過のQOL評価をおこなっています。内分泌治療、無治療経過観察を含めてQOLの評価も含めた治療法の説明をおこなえるようになればと考えています。

最後になりましたが、紹介患者さんの多くが成人医学センターをはじめとした関連施設の先生方からご紹介をいただいています。なるべく返信を多くし、フィードバックができればと思いますし、前立腺癌治療の牙城となるよう精進してまいりますので、今後とも宜しくお願いいたします。
橋本恭伸

[ 前のページへ戻る ] [ ページトップへ戻る ]

Copyright (C) The Society of Urological Disease at TWMU All Rights Reserved.