東京女子医科大学泌尿器科 腎泌尿器癌研究会 設立趣意書会則
東京女子医科大学泌尿器科 腎泌尿器癌研究会 The Society of Urological Disease at Tokyo Women's Medical University
■ 2006年度年報
ホーム1.はじめに2.医局構成・新入局員紹介3.東京女子医科大学腎センターおよび関連病院入院・外来・手術統計4.東京女子医科大学泌尿器科学教室活動報告・2007年度目標5.関連および協力施設と活動報告・2007年度目標6.業績目録7.あとがき

4. 東京女子医科大学泌尿器科学教室活動報告・2007年度目標 >> 下部尿路Endourology領域

下部尿路Endourology領域活動報告

今年度の下部尿路Endourology領域の研究テーマは、前年度と同様に 1)前立腺肥大症に対するエタノール注入療法 2)エタノール注入療法後のDay surgery TUR-P(TUR-Pnt:TUR of the prostatic necrotic tissue) 3)前立腺癌に対するChemoablation(エタノールおよび抗癌剤の直接注入)、を継続した。前立腺癌に対するChemoablationの基礎的研究として行った Effect of Direct Injection of Dehydrated Ethanol on PC3 Human Prostate Cancer Cells in Nude Miceが International Journal of Urologyにアクセプトされ、現在In Pressである。また徐放性抗アンドロゲン剤の基礎的検討がBJUに掲載された。(Goya N, Gotanda K, Sasaki T, Okuda M, Tomizawa Y, Toma H: Local injection of a sustained-release antiandrogen formulation into a target prostatic site: an experimental study. BJU Int, 99, 202-206, 2006.)。さらにエタノール注入療法のREVIEWが、EE学会編集のRecent Advancesに英文で上梓された。(Goya N, Baba S: Ethanol injection therapy of the prostate for benign prostatic hyperplasia. Interventional Management of Urological diseases (Recent Advances in Endoulrology 8) ,179-189, Springer, 2006.)。臨床症例であるが、前立腺エタノール注入療法(EIP)は、前立腺肥大症に対して7件(合計で115例)が施行された。
下部尿路Endourology領域の2006年の手術件数であるが、前立腺肥大症 65例に対し、TUR-P 58件(TUI併用例を含む)、EIP 7件行った。膀胱腫瘍に対しては 122件のTUR-Btが施行され、その他に組織学的検討を目的に行われた膀胱生検が 5件あった。TUR-Btの件数は昨年(88件)に比べ著明に増加した。なお表在性膀胱腫瘍に対する再発予防として、表在性膀胱腫瘍に対するtegaful-uracil(UFT)の再発予防効果の臨床研究がスタートしたが、さらに次年度にはBCGの膀胱内注入療法の臨床研究も検討されている。その他の下部尿路内視鏡手術としては、尿道狭窄に対して内尿道切開術が10例に、膀胱結石に対し内視鏡的結石除去術が8例に行われた。
合谷 信行

[ ページトップへ戻る ]
下部尿路Endourology領域2007年度目標

下部尿路内視鏡手術の件数は、昨年度210例を超えた。今年は、各疾患に対する治療成績および手術手技の更なる向上とともに、研修医および医療錬士に対する教育も充実させることを目標の1つに掲げたい。
研究面であるが、前立腺肥大症に対するエタノール注入療法の症例をさらに重ね、5年以降の長期成績をまとめたい。またEffect of Direct Injection of Dehydrated Ethanol on PC3 Human Prostate Cancer Cells in Nude Miceが International Journal of Urologyにアクセプトされたことを踏まえ、前立腺癌に対するChemoablationの症例を増やしたい。現在は局所浸潤性の進行性前立腺癌が対象であるが、慎重に適応を選んで対象症例を広げる検討を行う。
2006年末からPRELIMIMARY STUDYとして行ってきたエタノール注入併用TURPであるが、従来のSTANDARD TURPに比べて明らかに出血量が少ないことが確認された。さらにはTUR反応のリスクが少ないこともメリットとしてあげられるであろう。本法とSTANDARD TURPとのRANDAMIZED STUDYを計画しているところである。
合谷 信行

[ 前のページへ戻る ] [ ページトップへ戻る ]

Copyright (C) The Society of Urological Disease at TWMU All Rights Reserved.