東京女子医科大学泌尿器科 腎泌尿器癌研究会 設立趣意書会則
東京女子医科大学泌尿器科 腎泌尿器癌研究会 The Society of Urological Disease at Tokyo Women's Medical University
■ 2006年度年報
ホーム1.はじめに2.医局構成・新入局員紹介3.東京女子医科大学腎センターおよび関連病院入院・外来・手術統計4.東京女子医科大学泌尿器科学教室活動報告・2007年度目標5.関連および協力施設と活動報告・2007年度目標6.業績目録7.あとがき

4. 東京女子医科大学泌尿器科学教室活動報告・2007年度目標 >> 腫瘍部門

腫瘍部門活動報告

2006年度の腫瘍部門の最も大きな報告事項としては、放射線科と合同で発足した前立腺腫瘍センターではないかと思います。今年度立ち上がった前立腺腫瘍センターでは、前立腺生検により新たに発見された前立腺癌新患はもちろん、他院より紹介となった患者も全て、泌尿器科、放射線科合同で行う前立腺カンファレンスで検討し、risk分類、ノモグラムを用いて、それぞれの患者に合った治療方針を決めていくというスタイルで行っております。また放射線科を中心に、これまでの外照射に加えて内照射(永久線源植込、HDR)の新しい治療もスタートし、従来の3D-CRT、IMRT加えてほぼ全ての放射線治療が可能となりました。また根治的前立腺摘除術も、腹腔鏡下手術の施設認定を取得すべく他院の先生方にお願いしご指導を賜っております。これまでご指導頂いている先生は、日本医大の近藤先生、北里大学の岩村先生、秋田大学の羽渕先生と国内では指折りの症例数をこなされている先生方ばかりです。おそらく今年度中には腹腔鏡下手術の施設認定が得られるのではないかと思います。そうなると、前立腺癌に対する治療オプションのほとんどがそろうことになり、さらに充実した診療体制がとられることになります。
腎癌手術は相変わらず多く、東間教授が退官された影響が当初は懸念されましたが、2006年度の手術例を見ますと86例とほぼ例年通りとなり、腎癌治療においてこれまでの諸先生方が確立されてきた社会信頼はこれまで変わらず大きいものと、その責任の大きさを再認識させられました。これまで鏡視下手術はT1例に限っておりました。もともとT1症例で他の遠隔転移に先行してリンパ節転移が来ることは我々の例では1例もなく、郭清を重要視することなく施行できるためですが、少しづつT3症例に対してもリンパ節郭清を行うことでその適応を拡大しようと試みております。その他いくつかのテーマをもって通常の臨床に当たっております。また小林を中心にしたγδT細胞療法の臨床試験は順調に進んでおります。
尿路上皮癌においては、イムシストによる中等度リスクを有する表在性膀胱癌に対する再発予防効果を確認する研究を、関連病院の先生方にも協力していただき行うべく、倫理委員会を通して開始しております。3年間で200例の登録目標になりますので、多くの先生方にご協力をいただけますと大変助かります。また腎盂尿管腫瘍においては、まだ海外のGuidelineも十分に整備されておらず、T3以上の症例では非常にその成績が悪く、その治療成績を上げるべくリンパ節郭清に意義について検討しており、所属リンパ節の完全郭清が治療成績向上に意味があるのか、prospectiveに検討を行なっております。
以上、各領域においてテーマを持ちながら日常臨床を行っております。願わくばこれに基礎研究を組み合わせていければよいとは思いますが、なにぶん時間的に基礎研究までは手が回らず、現時点では臨床の基盤をしっかりさせることを第一目標にしてしばらくは取り組んでいきたいと考えております。
近藤 恒徳

[ ページトップへ戻る ]
腫瘍班2007年度目標

(1) 当科としての診療スタンスを確立し、ホームページ上で公開する。
(2) そのために、日泌総会、東部総会ではできるだけ多く(それぞれ4〜5題)の演題を発表することで、症例のまとめを行なう。
(3) そのうち3〜4題は論文化する。
(4) 新規抗癌剤使用に関して、早急に倫理委員会に提出し、承認を得るように努力する。
近藤 恒徳

[ 前のページへ戻る ] [ ページトップへ戻る ]

Copyright (C) The Society of Urological Disease at TWMU All Rights Reserved.